変わりゆく小学校の英語教育!自宅でも出来る対策って?
2020年度から実施された新学習指導要領により、以前とは変わってきている小学校での英語教育。
どんなところが今までと違う?何を対策すれば良い?小学校入学前からでも家庭で出来る、英語への取り組みについて考えます。
小3からスタートする英語教育
新学習指導要領では、小学校3・4年より「外国語活動」として年間35時間・週1回程度の英語教育がスタートします。
5・6年生になると対象は年間70時間・週2回程に増え、「外国語」の教科としての時間割が組まれることになります。
「英語で話す・聞く」が小学校での重要ポイント
小学校で通して英語教育のポイントとなるのは、「聞く」「話す」という部分。
はじめは簡単な挨拶ややりとりからはじまり、英語での発表などを通して能力を高めていきます。
高学年になると、さらに「読む」「書く」といった内容が加わり、4つの技能を通して学ぶこととなり、学期末には教科として数値的な段階評価がされることに。
さらに中学生以降にがると、基本的に英語の授業は”英語で”進められていくケースが増え、従来通りの基本的な文法を学ぶことに加え、テストでも聞く・話す項目が増えていく可能性があるといわれています。
授業開始前からでも自宅で出来る英語教育とは?
小学校3年生での英語教育が開始されると、アルファベットの習得と「聞く」「話す」を一度に取り組むことになるため、頭が混乱してしまう子もいるようです。
英語はよく分からないから好きじゃないと思ってしまうケースもあり、学校での授業開始前から少しずつ英語に触れさせてあげることでこうした苦手意識を少なく出来るかもしれません。
幼稚園ごろからでも、アルファベットに触れ、音を聞いたり楽しみながら文字を覚えていくことで、まずは英語は楽しいものだと思えると良いでしょう。
遊びの一環として取り入れられる歌や教材を利用するのもおすすめです。
ひらがなを含めた文字への興味が高まる年中〜年長ごろからであれば、英語教育の土台作りが出来るはずです。
また小さいうちから英語を「話す」経験をしていると、いざ小学校での英語教育が始まった際にも気後れしたり恥ずかしさを感じずに取り組みやすくなります。
親の時代とはどんどん変わっていく英語教育。
英語は触れて学ぶ機会が多い程身についていき、差が開きやすい教科でもあります。
子どもの「好き」を土台に、英語を楽しみながら身につけていける環境を整えてあげられると良いですね。