【子育て】夏休みのお留守番、いつから出来る?注意するべきこととは
最近では共働き家庭も当然の世の中になってきていますが、困ってしまうのが夏休みの子どもたちのお留守番問題。
普段から保育園の子どもたち以外は、幼稚園・小学校ともに夏休みがあります。
子どもの登園時間にパートをしていたママたちは、夏休み期間だけシフトを削ることは難しいと困ってしまうことも。
共働き家庭の夏休み、先輩ママたちはどう過ごしているのでしょうか?
在宅勤務・祖父母の助けを借りて乗り切る夏休み
共働きの両親が長期休みを乗り切るのに、一番多いケースは在宅勤務や祖父母の力を借りることです。
近年ではリモート対応ができる会社も増えているため、勤務先との相談で長期休み中は在宅勤務を増やしてもらうご家庭も多いようです。
もしくは在宅勤務が出来ない職種の場合、勤務中は祖父母に子どもを預けて働くということも。
しかし祖父母が遠方で頼れないケースも多く、そうした時には家でお留守番をしなければならない子どもたちのサポートを考えなければなりません。
長期限定のサマースクールや、塾や習い事の夏期講習を活用する
長期休暇に入ると市区町村がサポートするサマースクールが開校される地域も多く、普段は学童に通っていないお子さんでも申し込むことが可能になっています。
また塾や習い事の夏期講習は料金が発生するものの、毎日同じ時間帯に数日間子どもも学びと経験を重ねることができるため長期休みのみ受講してみるのも一つの方法です。
普段の登園や登校時とは違う経験ができて、かつ親も安心して家を空けられるため良い方法ともいえるでしょう。
どちらにせよ事前の申し込みが必要となるため夏休み前から検討しておくのがおすすめですが、直前でも受け付けてくれるスクールもあるため活用してみるのも良いでしょう。
お留守番は学童に行かなくなる小学校中学年頃から
近年では学童保育の利用希望者が増えたこともあり、子ども一人での在宅が難しいとされる低学年を優先的に定員が埋まってしまうことも多いようです。
小学校3年生を過ぎると学童を退室しなければならず家でお留守番が必須になってくることもありえます。
小学校中学年はある程度のことが自分でもできるようになり一人でお留守番することも可能になってきますが、親子で注意しておきたい点を確認しておくとより安心です。
・火や刃物を扱わないこと
・知らない人の訪問はドアを開けないこと
・一日のやるべき宿題や、ゲーム・動画時間などのルールを守ること
最も大切なのは、お留守番をしている子どもたちが安全に一日を過ごすこと。
そして一人きりや兄弟とともに頑張る子どもたちを褒めて、寂しい気持ちへの共感や理解をしてあげることです。
やむを得ず小学校低学年から短時間お留守番を経験するご家庭もあるかと思いますが、その場合にはいつでも連絡がとれるキッズフォンを持たせる・自宅の様子が見られるカメラなどを利用するとより安心です。
共働きだと夏休み中にどうしても起こってしまうお留守番時間ですが、出来る限り親子で安心して過ごせる環境を整えてあげられるよう準備を進めてみましょう。
お留守番は単純な悪ではなく親子で話し合いながら進めていくことで、どんなことでも「一人でできた」というのは子どもにとっても一つの自信に繋がるため、きっと良い成長にも繋がっていくはずです。