【子育て】卒乳のタイミングって?ケア方法・進め方のポイントとは
母乳やミルクだけだった生活から離乳食がはじまり、安定的に食事から栄養素がとれるようになっていくと子どもは徐々に卒乳の時期へと向かっていきます。
しかし授乳時間はスキンシップタイムでもあり、子どもにとって栄養面だけでなく心の安定へとも繋がるもの。
卒乳のタイミングや子どもへのケア、進め方のポイントとは?
親子で安心して卒乳へ向かっていきましょう!
卒乳?断乳?適切な時期とは
赤ちゃんが卒乳をする時期は決まっておらず、子どもそれぞれの気持ちを尊重しながら進めていくのが一番です。
2~3歳を過ぎても母乳を吸いたがるお子さんは無理に辞めさせることなく、授乳をし続けても問題はありません。
しかし母乳やミルクだけでは足りない栄養素を食事から摂っていく必要はあるため、授乳ばかりを求めて食事が進まない場合には回数を押さえていくことも検討していきましょう。
1歳前後でしっかりと離乳食・幼児食が食べられているお子さんの場合には卒乳を進めていける時期となります。
食事のリズムが出来ていて栄養や水分を摂れていれば卒乳しても問題ないでしょう。
方法としては自然と赤ちゃんが授乳から離れていく「卒乳」、または母体の理由により「断乳」を選ぶご家庭も様々です。
ママの新たな妊娠や服薬であったり、歯が生えてきた赤ちゃんへの授乳で胸が傷ついてしまう・保育園の入園タイミングなど様々な事情から断乳を選ぶご家庭も少なくありません。
徐々に回数を減らしていこう
卒乳・断乳どちらであっても、ある日突然スパっとやめてしまうと赤ちゃんも不安定になるかもしれません。
また、突然母乳をやめてしまうと母体も胸が張ってしまい乳腺炎などに繋がってしまうことも。
卒乳は自然と子どものほうから求めなくなっていくケースもありますが、徐々に卒乳に向かっていくことを決めたら、まずは1日3回だった授乳を1回ずつ減らしていくのがおすすめです。
夜眠る前などは満腹になり安心感を得られた授乳のあとはぐっすり眠ってくれることも多いため、授乳を夜だけにするケースも多いようです。
子どもの様子を見ながら、「今日はこっちで飲んでみようか!」と夜の授乳に代わる飲み物として牛乳やフォローアップミルクをコップで飲ませてあげる習慣に変化させていくとスムーズに卒業していけるかもしれません。
卒乳時の子どもへのケア
食事からの栄養がしっかりと摂れていれば、授乳は子どもにとって安心材料としてのみ必要なものとなっていきます。
授乳をやめたからといって不安になることはないんだよと伝えてあげるため、スキンシップをいつもより多めにとって添い寝をしてあげたり、沢山抱っこしてあげることで代わりの安心できる環境を作ってあげましょう。
眠る前だけでなく、日中も一緒に遊びながら共感・肯定を意識した言葉を沢山かけてあげることで心の安定にもつながります。
卒乳・断乳のタイミングはご家庭それぞれです。
すぐに授乳から離れる子もいれば、なかなか難しい子も。どうしてもうまく進んでいかず悩んでしまう場合には、病院や母乳外来などでの相談も可能です。
どんなお子さんでも必ずいつかは卒乳のタイミングが訪れるため、お子さんとママの体調・心が万全のタイミングを見て、じっくりと取り組んでみてくださいね。