子どもも花粉症になるの?対策と薬を使わない予防法とは
春になると花粉症に苦しむという大人は多いですが、一体花粉症は何歳頃から発症するのでしょうか?
子どもの花粉症はどう対応したら良い?
花粉症の原因と、薬を使わないで出来る対策法をご紹介します。
判断しづらい、子どもの花粉症
花粉症が流行しやすい春先はインフルエンザや風邪を起こしやすい時期とも重なっているため、軽い風邪と間違えやすく判断がつきづらいことが多いです。
大人であれば自分の体調で花粉症だと気がつくことが出来ても、子どもにはなかなか難しいもの。
しかし、子どもの花粉症は5~9歳で13.7%、10~19歳では31.4%にも上る(※1)とされており、花粉症に苦しむ幼児が多いということが分かります。
花粉症は何故起こる?
アレルゲンとなる花粉は、許容出来る範囲が人により違っており、自分の身体の許容量を越えたときに花粉症が発症すると言われています。
このため、花粉許容量が少ない子であれば発症年齢は低くなる可能性も高くなり、中には乳幼児の頃から発症することも。
都心などコンクリートが多い場所では、一度飛んだ花粉が地面にぶつかりまた飛び交い続けると言う”花粉の再飛散”が起こりやすいため、場合に寄っては木々が沢山ある地域よりも花粉を多く吸ってしまうこともあるようです。(※2)
鼻と目の様子をチェックして
花粉症は、くしゃみや鼻水・目のかゆみなどが起こりやすいもの。
熱は無いのに鼻水が出ているというだけでは軽い風邪と症状が似ているので分かりにくいですが、なかなか症状が良くならず、鼻が詰まって苦しそうに口で息をしているかを見てあげると分かりやすくなるかもしれません。
目のかゆみにより沢山目をこすってしまうと、場合によっては細菌が入り込み別の炎症を起こしてしまう可能性もあるため、花粉症が疑われる場合には、早めに病院で医師の診断を仰ぎましょう。
薬を使わない花粉症対策
最近では子どもにも使える花粉症の薬も増えているようですが、花粉症は毎年訪れるものであり、しかもその期間は毎日薬を飲み続けることになるかもしれません。
出来るだけ薬に頼りすぎずに症状を軽減してくれるものの一つに、「シソ」が挙げられます。
シソは薬味等に使われる葉ですが、特に赤シソに多く含まれるポリフェノールの一種であるロズマリン酸やαリノレン酸にはアレルギー症状を緩和させる作用が含まれています。
シソをそのまま大量に食べるのは難しいため、花粉症対策にはジュースを作るのがオススメ。
沸騰したお湯にシソと砂糖を入れて溶かすだけで出来、子どもでも飲みやすくアレルギー症状の緩和につながります。
また、日常的にしその油である「えごま油」や、乾燥させてふりかけにしたものなどを摂るのも食事の風味を豊かにしつつ健康に配慮出来る方法です。
(参考資料)
※ 1 『鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版』
※ 2 「都会で花粉症が増え続ける理由とは?」/エステー株式会社
http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2018_02_02.html